卵の賞味期限について

・賞味期限は生食での日数
たまごのサルモネラ菌の汚染率は0.003%程度といわれ、極めて低いものです。(鶏がもともと保菌している)
また、仮にあったとしても、菌数はたまご1個当り数個程度であり、常温でも一定期間内は繁殖することはないので、食中毒の起こる心配は少ないです。しかし、その一定期間内を過ぎると、菌が急速に増殖を始めます。そこで、完全に食中毒を防止するためにも、菌が増殖を始める前までの期間を、たまごを安心して、「生食できる期限」とし、賞味期限を表示しています。では、その賞味期限は具体的にどのように設定されているのか。
リンク
・卵の賞味期限はどれくらいか?
時期により異なりますが、卵の賞味期限は安心して「生食」できる期限を表示しています。
サルモネラ菌の増殖が起こらない期間は卵の保存温度によって決まります。英国のハンフリー博士の研究に基づいて算出され、家庭で冷蔵保存する7日間を加えたものです。夏期(7~9月)が産卵後16日以内、春秋期(4~6月、10~11月)が産卵後25日以内、冬季(12~3月)が産卵後57日以内とされています。実状はパック事業者と量販店、バイヤーの話し合いで決めておりパック後2週間(14日)程度を年間を通して賞味期限としている所が多いです。 日卵協ホームページ「表示とタマゴの安心」を参考 出典:日本卵業協会公式サイト Q&A