名古屋コーチン

名古屋コーチンの特徴

品種の特徴


名古屋コーチン
名古屋コーチン

「名古屋コーチン」という呼称で広く知られていますが、正式な品種名は「名古屋種」です。


卵肉兼用種

名古屋コーチンは卵をよく産み、肉もおいしい

名古屋コーチン(名古屋種)の形態的特徴

  • 鶏冠(とさか)は鮮赤色で単冠
  • 眼は赤栗色
  • 耳朶(じだ)は鮮赤色
  • 嘴(くちばし)は淡黄褐色
  • 脚は鉛色(灰色)
  • 羽色はバフ色(淡い黄褐色)を基調
  • 雄は羽色がやや赤味が強く、尾羽は緑黒色
  • 雌は体羽のほとんどがバフ色。一部に尾羽の先端が黒色

※出展
「名古屋コーチン及びその鶏卵肉に関する基準(愛知県 平成21年4月1日一部改正)

※1952年に日本養鶏協会で発行された家禽標準

鶏肉の特徴

出荷される日齢はおおむね120~150日。オスの方がメスより早く出荷される傾向がある

鶏肉用に飼育される名古屋コーチン(20週齢の体重)

雄:2.7~3.0kg、
雌:2.0~2.4kg

名古屋コーチンの肉質は昔ながらの「かしわ肉」の味が楽しめます。

  • 弾力に富む
  • よくしまって歯ごたえがある
  • 「こく」のある旨みがある

卵の特徴

名古屋コーチンが一年間に産む卵の数

約230個

※出展
 卵用名古屋コーチン飼養管理マニュアル 改訂版(愛知県農業総合試験場養鶏研究資料2014)

卵殻

美しい桜色をした卵殻。中には白い斑点が付いているものもあり

卵はやや小ぶり

  • 卵黄の色は濃く、舌触りは滑らか
  • 味は濃厚で「こく」のある美味しさ